【海外移住のためのガイドブック】アラ60への応援メッセージ!!!

定年前に会社をリタイア、これからどうしようかと考えている方への応援メッセージ!

【2020東京オリンピック】子供の頃白黒テレビで見た、あの感動をもう一度期待しています!

 

f:id:mabuhayhappily:20190906175307j:plain

 

【子供の頃白黒テレビで見た、あの感動をもう一度期待しています! 】

突然ですが、皆さんはどのようなスポーツをされていますか?

 

来年はオリンピック、それも東京で開催されます。

 

2020東京オリンピック楽しみです。

 

実は、私は1964東京オリンピックも白黒テレビで見た記憶があります。

 

マラソンの円谷選手が競技場に戻ってきたところで、最後の最後にゼッケン8番(子供の私にはあまりの速さにエイトマンだと思えました)の選手に抜かれるところを、かぶりつきで応援していた記憶があります。

 

子供ながらに強烈な印象を受けたものは、今でも消えることはなく未だに思いだすことができます。殆んどの記憶を忘れていく中で不思議ですね。

 

今回のオリンピックで楽しみにしている競技があります。

 

それは空手です。日本で発祥し、その後、全世界に広まり、現在ではその数は6000万人とも言われています。実は、私もその一人でして、40代半ばで健康のために始めこれまでに15年くらい続けてきましたが、転勤するたびに異なる流派で稽古することになり、日本にはたくさんの流派があることを知りました。

 

これは余談ですが、流派ごとに型も違えば動きも異なるので、年寄りには厳しい、私だけなのかも知れませんが、動き一つ覚えるのも大変なスポーツだと感じていました。例えば卓球と言えば、全世界どこでやっても同じだと思います。ボクシングも、野球もサッカーも一緒だと思いますが、空手だけは流派と言うものがあり違います。そこが逆にミステリアスで奥深さを感じさせるのかも知れませんが、、、

 

そんな空手ですが、いろいろな流派の人が日本代表として選ばれ、世界を相手にどのような戦いを繰り広げるのか今から楽しみでなりません。50年後にも思い出せるような感動を、テレビにかぶりつきたくなるようなシーンをもう一度、全ての選手には期待したいと思っています。

 

と言うことで、今回は空手について、少し詳しく紹介させていただきます。 

 

実は、私も道場に長く通って来ましたが、例えば一般の方や外国の方から、空手について聞かれても、特に勉強したことも教えられたこともなく、答えられないことが解り、オリンピックも来年に控えることから、外国人の方もたくさん来られますので、今回改めて整理させていただきました。

 

 

【空手の歴史】

空手の歴史は、、、未だよく解明されていないと言うのが解りました。

空手に関する書物は残されていないため、特に明治時代以前のことは言い伝えによるものが全てで、はっきりしたことは解らないというのが事実だそうです。

そもそも空手とは、明治以前は一子相伝で代々密かに伝えられてきた奥義なので、書物等は元来、無いものと考えられます。なので、これから提示させていただく内容も、これまで唱えられた中で最も優勢な意見をまとめただけであり、それが正しいとは限らないことを、まず初めにお断りさせていただきます。

ここでは、「空手道ーWikipedia」を参考にまとめさせていただきました。

参考)空手道 - Wikipedia 

 

〇空手の起源

 琉球舞踊の一種に舞方(メーカタ)と呼ばれる武術的なものがあり、戦前まで沖縄の田舎ではこの舞方が踊り継がれていた。この舞方の中には、唐手へと発展するための「手(ティー)」の原始的姿が残されていたことから、この舞方こそ空手の起源ではないかと安里安垣やその弟子の船越義珍が唱え伝え、今はこの考えが主流になりつつあるそうである。

流れとしては、舞方⇨手⇨手+中国武術⇨唐手(トゥーディー)⇨空手となる。

 

〇空手(からて)の誕生

唐手(トゥーディー)は琉球士族の間で密かに伝えられてきたが、1879年(明治12年)琉球王国が滅亡すると士族たちも唐手の練習どころではなくなり、失伝の危機を迎えた。当時の士族たちの慌てふためく様子が伺える話だと思います。

このような危機的な状況から救ったのが糸洲安恒でした。

彼の主な功績は、

・1901年(明治34年)に首里尋常小学校の体育に採用

・1905年(明治38年)に沖縄県中学校の体育に採用

・同年に沖縄県師範学校の体育科に採用

・「唐手」の読み方を「トゥーディー」から「からて」に変更

・密かに伝えられてきた武術を一般に広く公開

・武術から体育的性格への変更

・学生にも学習しやすいように型を改良、平安(へいあん)型の創出

・既存の型から急所攻撃等を取り除く   等である。

 

〇本土への伝承

明治になると東京に詰めていた琉球士族が、他の藩邸に出向き突き蹴りを披露していたと言われている。また、1908年(明治41年)には、沖縄県立中学校の生徒が京都で開かれた武徳会青年大会に招待され型を披露したという記録もあり、このころから本土でも唐手の存在に注目する人も増えてきたようである。

しかし、本格的な指導の開始は、富名腰義珍らが本土に渡った大正以降とされている。

富名腰は、1922年(大正11年)6月に柔道の加納治五郎に招待されて、講道館にて唐手の演武と解説を行い、その後も東京に残り唐手の指導を続けている。 

 

〇唐手から空手に変更

富名腰はその後、慶応義塾大学唐手研究会で師範を務めていたが、1929年(昭和4年)に唐手から空手(空手道)に変更するという発表をきっかけに、本土では空手表記が急速に広まり、 その後、1936年(昭和11年)に沖縄で開催された「空手大家の座談会」において、空手への改称が決議され、正式に認められている。

 

〇新たな空手道の始まり

この時は未だ空手道は柔道の分類化に置かれており、柔道との差別化を図る必要から本来の空手から様々な要素を取り除くこととなった。

・柔術的な技法を取り除き、打撃技法に特化

・棒術やヌンチャク等の武器術も取り除く

・松濤館では、型の立ち方や挙動を変更

・松濤館では、型の名称も日本風に改める

・沖縄本土とは異なる新たな組手が創作される

こうして新たな空手道、今日の空手道が誕生することとなったが、伝統的な空手の在り方から大きく逸脱したとの批判も多くあるのも事実である。

 

〇寸止めルールの誕生

空手の競技化に当たり、当初最も研究されていたのが、1927年(昭和2年)に東京帝国大学唐手研究会が考案した防具付き空手である。

その後、空手道の競技化は実現しなかったが、1954年(昭和29年)に錬武館が「第1回全国空手道選手権大会」を防具付きルールで開催した。この大会は、空手道界最古の大会として現在も開催されている。

しかし、当時の防護は安全性が十分に確保されてなかったため、拓殖大学空手道部等が中心となり「寸止めルール」が創案された。当たる寸前に技を止めるこのルールは、年齢・性別を超えて多くの方に受け入れられ、多くの流派で採用されるようになった。そして1957年(昭和32年)には、日本空手協会主催により「全国空手道選手権大会」が「寸止めルール」により開催されている。

 

〇全日本空手道連盟(全空連)の誕生

その後、1964年(昭和39年)には、全日本空手道連盟(全空連)が結成された。全空連は、①4大流派を統括する日本空手協会(松濤館流)、②剛柔会(剛柔流)、③糸東会(糸東流)、④和道会(和道流)、⑤松濤館、それ以外の諸派を統合する連合会、⑥全日本空手道連盟(旧)であり防具付き空手諸派を統括する錬武会の6つの協力団体を中心に結成されている。

 

〇フルコンタクトルールの誕生

寸止めとは時を同じくして、同ルールに異を唱える大山倍達の極真会館では、フルコンタクト空手という、直接打撃性スタイルを採用する団体も現れるようになってきた。

 

〇2020東京オリンピック

2020のオリンピックにて初めて正式競技として採用された。

日程は、8月6~8日、

会場は、日本武道館、

実施される種目は、男女共に次の4種目である。

・組手67kg以下級

・組手75kg以下級

・組手75kg超級

・形

 

 

【空手道二十訓】

最後に、空手の普及に最も尽力された富名腰義珍先生の空手道二十訓を紹介させていただきます。本来ならこれをまず勉強してから、これを勉強せずして空手の稽古を始めるべきではなかったのではないかと、今更ながら反省の意味を込めて、ここに書き記しるさせていただきます。

 

一. 空手道は礼に始まり礼に終ることを忘るな

一. 空手に先手なし

一. 空手は義のたすけ

一. 先づ自己を知れ而して他を知れ

一. 技術より心術

一. 心は放たん事を要す

一. 禍は懈怠に生ず

一. 道場のみの空手と思ふな

一. 空手の修業は一生である

一. 凡ゆるものを空手化せよ其処に妙味あり

一. 空手は湯の如し絶えず熱度を与えざれば元の水に還る

一. 勝つ考は持つな負けぬ考は必要

一. 敵に因って轉化せよ

一. 戦は虚実の操縦如何に在り

一. 人の手足を剣と思へ

一. 男子門を出づれば百万の敵あり

一. 構は初心者に後は自然体

一. 形は正しく実戦は別物

一. 力の強弱体の伸縮技の緩急を忘るな

一. 常に思念工夫せよ

参考) 空手道二十訓 | 日本空手道 松濤會 - Shoto-kai

 

 

【さいごに】

富名腰義珍先生は、空手とは究極の武術でありながら、万人のための「精神修養の道」であると唱えています。

空手とは、決して相手を倒すためでも、強くなるためでもありません。

今一度「空手道二十訓」に書かれた一つ一つについて、富名腰先生が考える精神修養の本質を読み解くことから勉強していきたいと考えています。

またこの二十訓ですが、空手道だけでなく、人生そのものにも通じるところがあるようにも感じますので、空手に関わりのない一般の方にも是非お勧めしたいと思います。

 

 

今回は、ここで終わりになります。ありがとうございました。 

Thank you so much. See you next time. Good luck.

 

 

www.mabuhayhappily.com

 

www.mabuhayhappily.com

 

 

9月に入り秋の気配を感じるようになってまいりました。

と言うことで、秋の夜長を楽しむためのパーツをいくつか用意させていただきました。

 

 

 

 

まず、始めはタブレットタイプの第9世代電子書籍Kindle Oasisです。

 

 

2番目がタブレット用のブックスタンド、長時間の読書には必需品です。

 

 

最後が、秋の夜長にやっぱり楽しみたい一冊、深田恭子写真集 This Is Me です。

 

 

 ↓ ブログ村ランキングに参加しています。宜しければクリックして下さい。 

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村


#mabuhayhappily #2020東京オリンピック #空手 #空手の歴史